廿日市史:hatukaiti hisutory

"焼酎哀歌" もつれもつれる、ものおもい 重い思いに、 おもやつれ やるせない夜の、やりがてに やわき心を、 やぶるひと ひとりのむさけ、ひとしずく ひとり人思う、 一人ざけ ふたりかたらう、ふたりざけ はずむ話と、 はじらいと よによいひと、よいごこち あうせ妖しい、 あわき愛

極楽寺山を歩いて 登ってみたら……

  

  『図説 廿日市の歴史』

 

 廿日市市の北寄りにある極楽寺さんは、
広島県指定文化財の「極楽寺本堂」や
十一面千手観音坐像」で有名であるが、
その自然もまた県内では指折りのものである。

頂上から宮島を始め
瀬戸内の島々が手に取るように眺められ、
頂上一体は瀬戸内海国立公園に指定され、
憩いの森にもなっている。

 車で頂上近くまで行けるため、
キャンプなどで市民に親しまれているが、
麓から歩いて登山すると、
廿日市の自然の多様さと美しさ、
そして人の暮らしに伴う
自然改造の姿が実感できる。

 平成8年5月17日、
朝9時、佐方公民館を出発。

快晴、絶好の登山日和である。

目指す頂上は海抜680メートル。
ほとんど海抜ゼロメートルからの山登りである。

中国山地は三段の階段のような地形になっている。

一番上が道後山面(800~1000メートル)、
中間に吉備高原面(400~600メートル)、
そして
瀬戸内面(100メートルくらい)の
三つの平らな地形があり、
その間は急な斜面になっている。

今から登るのは、
瀬戸内面から極楽寺山の頂上がある
吉備高原面への急斜面である。

まず佐方の住宅地を抜けていく。

緩やかな坂道で、
これが海岸線から瀬戸内面への斜面を登っているのだ。

 5月中旬には、
佐方の山裾では椎木(シイノキ)の花盛りである。

椎木は冬に葉が落ちない幅の広い葉を持ち、
光沢がある。

ツバキ(椿)・サカキ(榊)・カシ(樫)・タブノキ(田附の木)
などもこのような葉である。

このような木々からな森は、
かつて、
日本列島の西南部には広く分布し、
日本人はこのような森で
文化を育んできたのであろう。

万葉集」に出てくる地名を拾ってみると、
シイノキの分布する区域の中には
ほとんど含まれてしまう。

シイノキの北限は、
佐渡島の中央から
北陸と中部の南部を掠め、
仙台の南で太平洋に抜けている。

 廿日市市には、
現在シイノキの林は極めて少ない。

洞雲寺とその近くの丘くらいである。

極楽寺山の麓の佐方には
シイノキが点々とあるが、
森林を形作るほどはない。

シイノキはどんぐりの仲間であるが、
その実は渋くなくて食べられる。

大昔、
わたくしたちの祖先の重要な食料であったろう。

 佐方の住宅地を過ぎて、
いよいよ登山口から、
山道を登り始める。

ザラザラの土で滑りやすい。

これは花崗岩が風化した土で、
養分に乏しく、大雨が降ると流れやすい。

そのため、
参道の両側には「夜叉ぶし」という木の仲間が
土砂の流出を防ぐために植えてある。

ヒメヤシャブシとオオバヤシャブシの二種がある。

ヒメヤシャブシの実は数個で下を向いているが、
オオバヤシャブシの実は一個で
上を向いているのですぐ区別できる。

 「夜叉ぶし」の茂った暗い林をしばらく進んでいくと、

突然目の前がパッと開けた。

山陽自動車道である 。

廿日市は昔から交通の要衝として栄えてきた。

速谷神社が今なお
交通安全の神様とし崇められているのは、
中世以前の古道がその近くを通っていたからであろう。

その後、
西国街道などの海辺の道が主流となったが、
今また
高速道路が山際を通過し
速谷神社の後ろを通過しているのは、
歴史の面白いところである。

 ここで一休み。

東に広島市
西には我らが住む廿日市の市街地、
宮島・大野町が、そして
西能美島倉橋島大黒神島と瀬戸内海の島々、
そして天候が良ければ四国も見える。

人々がその暮らしを支えるためには、
自然を作り変えることはやむを得ない。

今、目の前に広がる風景は、
まさに、その人々の暮らしと
自然改造の接点と言える。

その自然改造の舞台が瀬戸内海で、
広島市鈴が峰の麓から、
山陽自動車道 、
廿日市市の阿品台、
そして大野町へと続く。
さあ、

頑張って登ろう。
いよいよ吉備高原面への登りである。

 道路は若い松林で、
冬に葉が落ちるドングリであるコナラが、
今花盛り。

ちょっと触っただけでも
黄色い花粉を煙のように撒き散らしている。

葉を口に含むと酸っぱい
「酢の木」「斜めの木」という
不思議名の付いた木。

これは猫の好きな「マタタビ」、
これも木の名かと思う「隠れみの」、
そしてウルシ」よりもかぶれるとすごい
「蔦うるし」などなど。

ひとつひとつのネーミングに、
なるほどと感心しながら登っていく。

この林は、
シイノキの森を伐ったりを山火事などのために破壊されて、
その後にできたものだそうだ。

 道はますます険しくなり、
飛び出た岩で手を怪我しそうになる。

森が深くなり、暗くなってきた。

モミやアカガシの自然林に入ったのだ。

この森林は、全国的に見ても優れたモミの林で、
廿日市の人々が古くから極楽寺の信仰によって
支えてきた貴重な森である。

 極楽寺山は県内でも指折りの野鳥の天国で、
年間を通じて、
ウグイス・ヒヨドリホオジロなど、
冬には
アトリ・マヒワ・ミヤマホオジロなど、
夏には
ホトトギスキビタキオオルリなどがやってくる。

けものも、ムササビの繁殖が確認されている。

 昆虫類では、
ギフチョウをはじめとして
多くの蝶や蛾、
ヒゲナガカミキリなど珍しい甲虫が見つかり、
陸地に住む貝の仲間では
貴重なハンジロギセルやホソヒメギセルが生息している。

 モミの自然林の中に仁王門が見えてきた。

12時だ。

海抜660メートル、 極楽寺本堂に到着した。

空を舞うツバメに
「ついに登ってきたぞ―」といい、
観音様を拝む。

本堂の左手にある大きなアカガシは
樹齢300年とか。

幹の中は虚ろになっていても、
しっかり生きている。

 極楽寺山をたどりながら
廿日市市の自然を見てきたが、
大昔から人々の暮らしを支えてきた自然が
今なお力強く生きていることが実感できた。